理学療法学 -勉強・思考-
理学療法に関する学びや思考・スキルなどのアウトプット記事
-
理学療法学脳画像からの予後予測-画像を診る重要性について-
私は、現在一般病棟の内科系の患者さんのリハビリを担当することが多いのですが、たまに脳血管疾患の患者さんを担当することもあります。幅広く担当する傾向が強い病院... -
理学療法学理学療法の提供単位における適正単位について考えてみる
理学療法士、作業療法士、言語聴覚士では、1単位20分でリハビリテーションを実施しています。この実施単位については、病院によって、大きく異なっており、決められた基... -
理学療法学リハ栄養を病院で広めるためにはどうすべきか
私は、とあるリハビリ病院に勤務していますが、今年度よりリハ栄養を病院で広めていくために、NST委員会に入らせていただきました。そこから、NST対象ケースを絞り込む... -
理学療法学肩鏡視下腱板修復術後の理学療法【固定期:自動ROM開始までの間】
今回は、肩鏡視下腱板修復術後の理学療法において、自動ROM開始までの間どういった理学療法をしていくべきかについて知識を整理していこうと思います。今回の記事はこん... -
理学療法学高校生へ理学療法の良さを伝える【職場見学対応をした内容のまとめ】
本日は、職場で高校生の職場見学の対応で1時間高校生へリハビリテーションについて話をしたり、治療デモをしたり、装具やドライブシュミレーターの体験などの対応をさせ... -
理学療法学リハ栄養の勉強で役立つ本-3選-【購入した理由付き】
この記事を書いている私は、職場で2020年からNST委員会に自分で入ることを希望し、病院でリハ栄養の導入を進めています。Twitterでもリハ栄養について発信しています。... -
理学療法学横隔膜を鍛えよう-横隔神経麻痺と腹式呼吸-
【クリニカルクエスチョン】【横隔神経の支配領域】横隔神経(おうかくしんけい)は、主にC4から起こり、C3、C5の頸神経からの補助枝からなる、横隔膜を支配する神経。 ... -
理学療法学1回のリハビリはいくら?-お金の話を分かりやすく説明-
【病院のリハビリ20分はいくらかかる?】【結論:疾患別リハビリテーション料が基本】脳血管疾患運動器疾患廃用症候群心大血管呼吸器施設基準Ⅰ245点185点180点205点17... -
理学療法学ANCA血管炎に対する理学療法をどう考えるか-指定難病45:好酸球性多発血管炎性肉芽腫症(EPGA)-
【ANCA関連血管炎について】私のいるリハビリテーション病院では主に整形外科、脳血管疾患、廃用症候群、呼吸器リハの対象患者様が入院されていますが、いろいろな患者... -
理学療法学日本人ついに世界最高齢を更新しギネスレコードに!!~認定理学療法士としての役割~
こんばんは。昨今の少子高齢化について最新ニュースがありました。2月12日に日本人が世界最高齢を更新したというニュースがありました。それについて記事を書きたいと思...