-
理学療法学股関節シリーズ2:股関節・骨盤のX線正面像から考えるアライメント評価
【臼蓋形成不全の指標】CE角=①骨頭中心を通る垂線と②骨頭中心と臼蓋縁を通る線の角度 評価指標:25度以下で異常Sharp角=③涙根下端と臼蓋縁を結ぶ線と④両側の涙根下端... -
理学療法学股関節シリーズ1:理学療法士として前捻角をどう捉えるか
【股関節シリーズ開始】これから股関節シリーズとして股関節関連疾患の基礎を中心に進めていこうと思います。本日はまずはじめに前捻角について復習しました。学生時代... -
雑記寒い日は自宅でロードバイク!ローラーとZIFT環境!!
★リドレーフェニックスALとダイレクトドライブ式ローラー台ヴォラーノ(エリート) こんにちは。最近運動不足ですが、外は寒いので家の中でローラー使って乗ることにし... -
雑記認定理学療法士試験(運動器)の対策を本格的に開始しました。
写真は、こないだいった東京駅の夜景です。 こんばんは。今日は仕事。昨日9時30分に寝たので、今日は2時40分に起きるという、めちゃくちゃ早起きになりました!!今の... -
ライフハック2018年はジブン手帳miniで決定!手帳についての考え
こんばんは。今日も休みでした。昨日東京に行って買ってきた手帳が写真のものになります。□ジブン手帳mini(白)□ジブン手帳公式ガイドブック2018をloftで買ってきまし... -
理学療法学疼痛シリーズ4:痛みを伴う介入が必要な場合もある-慢性腱炎への介入-
【慢性腱炎について】慢性腱炎は、アキレス腱炎や膝蓋腱炎、上腕骨外側上顆炎などがあります。一般的には、非ステロイド系抗炎症薬、外用剤、ストレッチングを行うこと... -
理学療法学急性炎症時の組織で何が起きているか
【急性炎症時の状態について】タイトルにありますが、急性炎症時の状態についてです。炎症性スープといって、急性炎症部位には、炎症性物質が集まってきて、それらの混... -
理学療法学触れたふりで痛がる患者さんがいる理由
【島皮質について】患者さんの中には、触れる前に触れたふりをすると痛がってしまい、まだ触ってないですよ!と私たち理学療法士が言うという場面があります。また、セ... -
理学療法学臨床中の痛み軽減効果-下降性疼痛抑制系-
【はじめに】こんばんは。今日も休みだったのですが、家から出ませんでした・・・。いろいろ暇だったのですが、勉強やら読書やらしておりましたね。そしたらあっという... -
理学療法学症例報告勉強会:疼痛へのアプローチについて
こんばんは。今回はPT勉強会についてです。当院では、月に一回PT勉強会をグループごとに順番で開催しており、30分程度で決まったテーマについて勉強会を行います。12月...