【重要なお知らせ】本日10月1日より、当ブログは「科学×経験 心身健康ラボ」(旧:理学療法士の思考)に名称を変更しました。詳細はこちらから

勇気づけで心も体も元気になろう!~職場のモヤモヤを吹き飛ばすヒント~

勇気づけで心も体も元気になろう!~職場のモヤモヤを吹き飛ばすヒント~
  • URLをコピーしました!
目次

「勇気づけ」が心身の健康回復に大きな役割を果たす

毎日仕事に家事に忙しいあなた、お疲れ様です!理学療法士のPTケイです。

最近、なんだか疲れが取れない…やる気が出ない…なんて感じていませんか?

実は、「勇気づけ」が心身の健康回復に大きな役割を果たすって知っていましたか?

(引用元:深沢孝之, 中野博子. (2021). 心身の健康回復過程における勇気づけのコミュニケーションに関する研究. 心身健康科学, 17(1), 13-20.)

なんだかモヤモヤ…そんな時は「勇気づけ」が必要かも?

深沢先生と中野先生の研究によると、心身の健康を回復していく過程で、周りの人から「勇気づけ」られる経験が、心と体に良い影響を与えるんだそうです。

ですが、心身の問題を抱えている人への接し方は本当に難しいですよね。

  • 「頑張って!」の言葉がプレッシャーになってしまうことも…
  • よかれと思ってかけた言葉が、逆に傷つけてしまうことも…

だからこそ、「勇気づけ」の基本的な考え方を知っておくことが大切なんです。

この研究では、たくさんの人の経験から「勇気づけ」に共通するポイントを整理してくれています。

具体的には、「勇気づけ」られると、

  • : 心が軽くなったり、ホッとしたり、温かい気持ちになったりする。(勇気の身体感覚)
  • : 前向きな気持ちになれたり、自分に自信が持てたり、人とのつながりを感じたりする。(つながっている感覚)
  • 行動: 自分の課題を理解し、未来に向かって進んでいこうと思える。(新しい意味の獲得、回復へ踏み出す)

といった変化が起こるようです。

職場で「勇気づけ」られたエピソード

例えば、こんな場面を想像してみてください。

あなたは大きなプロジェクトを任され、連日残業続き。プレッシャーで押しつぶされそう…そんな時、

  • 上司が「○○さんなら大丈夫!いつも頑張り屋さんだから」と声をかけてくれた。
    • → 信頼されていると感じ、安心する。(勇気づける側の 解決の方向性創り:信頼・期待を示す
  • 同僚が「大変そうだから、手伝うよ!」と笑顔でサポートしてくれた。
    • → 孤独を感じず、仲間意識が芽生える。(勇気づける側の つながりの維持:孤独時に協力を示す / 勇気づけを受ける側の つながっている感覚:仲間意識

どうでしょう? 少し気持ちが楽になりませんか?

このように、周りの人のちょっとした言葉や行動が、私たちを「勇気づけ」、心身の健康を支えてくれるんですね。

あなたも周りの人を勇気づけてみませんか?

「勇気づけ」は、周りの人からもらうだけではありません。

あなたも、周りの人を勇気づけることができます。

  • 困っている人がいたら、「何かできることある?」と声をかけて、じっくり話を聞いてみる。
    • → 相手の気持ちを理解し、共感する。(勇気づける側の 認める・肯定する:受容・傾聴的態度、共感を示す
  • 頑張っている人がいたら、「いつもお疲れ様!すごいね!特に○○の部分が素晴らしいと思うよ!」と具体的に褒めてみる。
    • → 努力を認め、自信をつけさせる。(勇気づける側の 解決の方向性創り:肯定的な面・プロセスの評価

ただし、心身の状態や性格は人それぞれ。

「この人にはこの言葉が効く!」という魔法の言葉はありません。

大切なのは、相手の状況や気持ちを理解しようと努めること

そして、勇気づけの基本的なポイントを参考に、自分なりの「勇気づけ」を見つけることです。

まとめ

「勇気づけ」は、心身の健康を保つための大切な要素の一つ。

周りの人とコミュニケーションをとり、互いに「勇気づけ」合うことで、心も体も元気になり、毎日を笑顔で過ごせるはずです。

ぜひ、今日から「勇気づけ」を意識してみてくださいね!

P.S. 勇気づけについてもっと知りたい方は、深沢先生と中野先生の論文を読んでみてね!

勇気づけで心も体も元気になろう!~職場のモヤモヤを吹き飛ばすヒント~

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

目次