【重要なお知らせ】本日10月1日より、当ブログは「科学×経験 心身健康ラボ」(旧:理学療法士の思考)に名称を変更しました。詳細はこちらから

リラックス効果を高める呼吸法!仕事の合間にもできる簡単リフレッシュ術

リラックス効果を高める呼吸法!仕事の合間にもできる簡単リフレッシュ術
  • URLをコピーしました!
目次

呼吸法ひとつで簡単にリフレッシュが可能!

「最近、ストレスを感じやすい…」

「なかなかリラックスできない…」

そんな悩みをお持ちのあなたへ。

実は、特別な道具や場所を使わずに、誰でも簡単にリラックスできる方法があるんです!

それは… 呼吸法です!

NTTラーニングシステムズの佐藤和彦先生が行った研究によると、日常的に行える簡単な呼吸法でも、心拍数を落ち着かせ、リラックス効果を得られることがわかりました。(佐藤, 2009)

呼吸法ってどんな効果があるの?

呼吸法は、自律神経を整え、心身をリラックスさせる効果があります。

自律神経は、体の機能を調整する上で重要な役割を担っています。

呼吸法によって自律神経が整うと、

  • 心拍数の減少
  • 血圧の低下
  • ストレスホルモンの分泌抑制
  • リラックス効果
  • 集中力UP
  • 睡眠の質向上

など、様々な効果が期待できます。

どんな呼吸法をすればいいの?

佐藤先生の研究では、様々な呼吸パターンを比較し、リラックス効果の高い呼吸法を調べています。

その結果、

  • 吸う時間:2秒
  • 止める時間:1秒
  • 吐く時間:4秒

この呼吸パターンが、特にリラックス効果が高いという結果が出ました。

この呼吸法は、吸う時間よりも吐く時間を長くすることで、副交感神経を優位にし、リラックス効果を高めることができます。

呼吸法をするときのポイントは?

一般的な呼吸法を行う際のポイントは、以下の通りです。

  • 楽な姿勢で行う: 椅子に座ったり、床に寝転がったり、楽な姿勢で行いましょう。
  • 腹式呼吸を意識する: お腹を膨らませたりへこませたりしながら、深く呼吸しましょう。
  • 自分のペースで行う: 無理せず、自分のペースで行うことが大切です。
  • 継続する: 毎日、数分でも良いので、継続して行うことで効果が高まります。

呼吸法で、心も体もリフレッシュ!

毎日の生活に呼吸法を取り入れて、心も体もリフレッシュしませんか?

参考文献

佐藤和彦 (2009). リラクセーション手法としての呼吸法. 心身健康科学, 5(2), 93-101.

リラックス効果を高める呼吸法!仕事の合間にもできる簡単リフレッシュ術

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

目次