2025年1月23日~ブログを一時的に閉鎖、5月18日より順次記事を更新していきます。ご迷惑をおかけしておりますがよろしくお願いしたします。

瞑想と運動がストレスの改善に有効?!最新研究から学ぶMAPトレーニング

瞑想と運動がストレスの改善に有効?!最新研究から学ぶMAPトレーニング
  • URLをコピーしました!

皆さん、こんにちは!理学療法士のPTケイです。

最近、瞑想と運動が心身の健康に良い影響を与えるという研究結果が発表されました。

今回は、最新の研究論文をもとに、そのメカニズムや具体的な方法について解説していきます。

2015年アメリカの研究グループがメンタルとフィジカル(MAP)トレーニングを実施

2015年アメリカの研究グループは、メンタルおよびフィジカル(MAP)トレーニングがホームレスの若い母親の健康に与える影響を評価する研究を行いました。

この研究では、最近ホームレスになった若い女性を対象に、MAPトレーニング群と通常の治療群に分け、8週間のプログラムを実施しました。

MAPトレーニング群は、

  • メンタルトレーニング: 集中注意瞑想(20分間の座る瞑想と10分間の歩く瞑想)
  • フィジカルトレーニング(新しい身体スキルの学習) 30分間の有酸素運動(振り付けダンスの習得)

を行いました。

ちなみに、新しいダンスというのはズンバやジャザサイズに似た音楽に合わせて行ったようです。

ズンバ (ZUMBA)

  • 発祥: 1990年代にコロンビアで生まれた、比較的新しいダンスエクササイズです。
  • 音楽: ラテン音楽 (サルサ、メレンゲ、クンビアなど) を中心に、様々なジャンルの音楽を取り入れています。
  • 動き: 基本的なステップはありますが、インストラクターが自由に振り付けをアレンジできるため、多様な動きを楽しむことができます。
  • 特徴:
    • 楽しい: ダンスを楽しむことを重視しており、運動経験がなくても気軽に始められます。
    • 多様性: プログラムの種類が豊富で、初心者から上級者まで、様々なレベルの人が楽しめます。
    • 高い運動効果: 全身運動であり、高い脂肪燃焼効果が期待できます。

ジャザサイズ (Jazzercise)

  • 発祥: 1969年にアメリカで生まれた、歴史のあるダンスエクササイズです。
  • 音楽: ポップスやヒットチャートなど、幅広いジャンルの音楽を使用します。
  • 動き: ジャズダンスをベースにした動きが多く、バレエやヒップホップなどの要素も取り入れられています。
  • 特徴:
    • 効果的なエクササイズ: 筋力トレーニングや有酸素運動を取り入れ、全身を引き締める効果が期待できます。
    • シンプルな振り付け: 比較的シンプルな振り付けが多く、初心者でも覚えやすいです。
    • コミュニティ: クラスの仲間との一体感を重視しており、楽しくエクササイズを続けやすいです。

一方、通常の治療群は、有酸素運動や集中注意瞑想を含まない一般的なグループ活動を行いました。

研究の結果、MAPトレーニング群で健康状態が改善

研究の結果、MAPトレーニング群では、

  • 最大酸素消費量が有意に増加
  • うつ病スコアが大幅に減少
  • 不安スコアが大幅に減少

しました。

一方、通常の治療群では、これらの指標に有意な変化は見られませんでした。

この研究結果から、MAPトレーニングがストレスの多いライフイベントに苦しむ人々の精神的および肉体的な健康状態を改善することが示唆されました。

論文から解説

今回の研究で特に注目したいのは、MAPトレーニングの内容です。

MAPトレーニングは、メンタルトレーニング、フィジカルトレーニング、新しい身体スキルの学習という3つの要素を組み合わせたプログラムです。

それぞれの要素が、心身の健康に良い影響を与えると考えられています。

  1. メンタルトレーニング

集中注意瞑想は、思考や感情の一時的な性質を認識し、それらに反応しないスキルを習得するのに役立ちます。

これにより、ストレスや不安に振り回されにくくなり、心の安定につながると考えられます。

  1. フィジカルトレーニング

有酸素運動は、心血管系のフィットネスを向上させるだけでなく、海馬における新しいニューロンの産生を促進することが知られています。

海馬は記憶や学習に関わる脳の領域であり、その活性化は認知機能の向上にもつながると考えられています。

  1. 新しい身体スキルの学習(フィジカルトレーニングに含まれる振り付けダンス)

新しいダンスルーチンを学ぶことは、脳の異なる領域を刺激し、神経回路を強化するのに役立ちます。

また、運動スキルを習得する喜びは、心理的なWell-beingにも良い影響を与えると考えられます。

私たちの生活への応用

今回の研究結果は、私たち現代人にとっても非常に示唆に富むものです。

ストレス社会を生きる私たちは、心身のバランスを崩しがちです。

MAPトレーニングで得られた知見は、日々の生活に取り入れることで、心身の健康を維持・向上させることができます。

例えば、

  • 毎日の生活に瞑想を取り入れる
  • 定期的な運動習慣を身につける
  • 新しい趣味やスキルに挑戦する

など、無理のない範囲でできることから始めてみましょう。

まとめ

今回は、運動と瞑想が心身の健康に与える影響について、最新の研究論文をもとに解説しました。

今回の研究で紹介されたMAPトレーニングは、私たち現代人にとっても有益なプログラムです。

ぜひ、今回の記事を参考に、心身の健康を見つめ直し、より豊かな生活を送るための第一歩を踏み出してください。

参考文献

  • Shors, T. J., Olson, R. L., Bates, M. E., Selby, E. A., &議員, B. L. (2015). Mental and Physical (MAP) Training: A Neurogenesis-Inspired Intervention that Enhances Health in Humans. Neurobiology of learning and memory, 117, 26-34.

重要なお知らせ

本記事は、メンタルフィジカル(MAP)トレーニングに関する一般的な情報提供を目的としたものであり、特定の医学的アドバイスを提供するものではありません。

うつ病などの精神疾患の診断や治療については、必ず精神科医やカウンセラーなどの専門家にご相談ください。

瞑想と運動がストレスの改善に有効?!最新研究から学ぶMAPトレーニング

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

目次