皆さん、こんにちは!
前回のブログでは、森林浴の効果について、論文のイントロダクションを基に解説しました。
今回は、森林歩行と森林観察が心理状態に及ぼす影響の違いについて、研究結果を詳しく見ていきましょう。
研究についての簡単な要約
今回の研究は、森林環境を歩くことと、森林の風景を見ることの心理状態への影響を比較したものです。

- 参加者: 大学生の女性57名
- 場所: 整備された森林地帯と市街地
- 方法: 気分状態を評価するPOMSスコアを使用
- 比較: 森林環境での歩行 vs 森林環境での観察、都市環境での歩行 vs 都市環境での観察
森林環境での歩行 vs 観察:結果は?
研究の結果、森林環境を歩いた後の「活力」スコアは、森林の風景を観察した時よりも有意に高いことがわかりました。
つまり、森林の中を歩く方が、より活力を感じられるということです。
また、「疲労」と「混乱」のスコアは、歩行後の方が観察後よりも有意に低いという結果が出ました。
都市環境での歩行 vs 観察:結果は?
興味深いことに、都市環境でも同様の結果が見られました。
歩行は、環境に関わらず、活力を高め、疲労や混乱を軽減する効果があることが示唆されました。
森林歩行の具体的な効果
今回の研究では、森林環境と都市環境でのPOMSスコアの差を比較することで、森林歩行の具体的な効果を検証しました。

その結果、森林環境での歩行は、森林の風景を眺めるよりも、さらに活力を高める効果があることが明らかになりました。
まとめ:森林浴で心も体もリフレッシュ!
今回の研究から、森林環境の中を歩くことは、森林の風景を眺めること以上に、私たちの活力を高めてくれることがわかりました。
もちろん、森林の風景を眺めることにも、リラックス効果など、さまざまなメリットがあります。
しかし、もしあなたが「もっと元気になりたい!」と感じているなら、ぜひ森林の中を歩いてみることをおすすめします。
森林浴は、心と体の両方をリフレッシュさせてくれる、素晴らしい健康法です。ぜひ、あなたも森林浴を体験して、その効果を実感してみてください。
参考文献
- Kobayashi, H., Ikei, H., Song, C., Kagawa, T., & Miyazaki, Y. (2021). Comparison of the effects of forest walking and forest viewing on psychological state. Urban Forestry & Urban Greening, 57, 126920.
重要な注意事項
本記事は、森林浴に関する一般的な情報提供を目的としたものであり、特定の医学的アドバイスを提供するものではありません。
精神疾患等の診断や治療については、必ず専門の医療従事者にご相談ください