皆さん、こんにちは!理学療法士のPTケイです。
年齢を重ねるとともに、「最近、気分が沈みがち…」「何をするにも億劫…」と感じることが増えていませんか?もしかしたら、それは「年のせい」だけではなく、「運動不足」が関係しているかもしれません。
近年の研究で、運動不足とうつ病には深いつながりがあることがわかってきています。今回は、そんな「運動不足」と「うつ病」の関係について、これまでの研究でわかっていることと、最新の研究で新たにわかったことを、どこよりも詳しく解説していきます!
運動とうつ病の関係:これまでの研究でわかっていること
実は、運動とうつ病の関係については、これまでにもたくさんの研究が行われてきました。

- 身体活動とうつ病は逆の関係!: 多くの研究で、身体活動量が多い人ほど、うつ病になりにくいことが示されています。
- 運動はうつ病の治療にも効果あり!: ウォーキングやジョギングなどの運動は、うつ病の症状を軽くする効果があることがわかっています。
- どんな運動でもOK!: 激しい運動だけでなく、軽い運動でも効果があることが示されています。
- 座りすぎも要注意!: 長時間座りっぱなしの生活は、うつ病のリスクを高める可能性があると言われています。
つまり、運動不足を解消し、積極的に体を動かすことが、うつ病の予防や改善につながる可能性があると考えられてきたのです。
えっ、運動不足がうつ病のリスクを高める!? 最新研究でさらに詳しく!
2024年 ステファニー・ルー氏らの研究グループは、中高年者を対象に、身体活動および座位時間の軌跡とうつ病との長期的な関連を調査しました。
この研究では、オーストラリアの約1200人の中高年者を対象に、
- 約11年間にわたって、3回、身体活動量、座っている時間、うつ病の症状を調査
- 時間の経過とともに、これらの要素がどのように変化するか(軌跡)を分析
という方法で、運動不足とうつ病の関係をより詳しく調べました。
最新研究でわかったこと:運動不足はうつ病のリスクを高め、座りすぎは…?

この最新研究から、
- 身体活動量が増えると、うつ病の症状が改善する傾向がある
- 具体的には、身体活動量の増加の軌跡(時間の経過とともに身体活動量が増えていくパターン)が、うつ病症状の減少の軌跡(時間の経過とともにうつ病症状が減っていくパターン)と関連していました。
- これは、身体活動量を増やすことで、うつ病の症状が改善する可能性があることを示唆しています。
- 座っている時間の変化は、うつ病の症状の変化とは関係がない
- この研究では、座っている時間が増えたり減ったりすることと、うつ病の症状が変化することとの間には、明確な関連は見られませんでした。
- ただし、過去の研究では、座りすぎがうつ病のリスクを高める可能性も指摘されているため、今後のさらなる研究が必要です。
つまり、これまでの研究結果を裏付けるように、運動不足を解消し、積極的に体を動かすことが、うつ病の予防や改善につながる可能性が改めて示されたのです。
今日からできる!運動不足解消のための3つのステップ
「運動が大切」なのはわかったけど、何から始めればいいの?
そんな方のために、今日からできる、3つのステップをご紹介します!
- まずは、今の自分の運動量を知ろう!
- スマホの歩数計アプリや活動量計を使って、1日にどれくらい歩いているか、どれくらい体を動かしているかを把握しましょう。
- 目標を立てて、少しずつ運動量を増やそう!
- 「1日10分、ウォーキングをする」「エレベーターではなく階段を使う」など、無理のない範囲で目標を立てましょう。
- 慣れてきたら、少しずつ運動時間や強度を上げていきましょう。
- 自分に合った運動を見つけよう!
- ウォーキング、ジョギング、水泳、ヨガ、ダンス…など、運動の種類はたくさんあります。
- 「楽しい!」と思える運動を見つけて、継続することが大切です。
- 仲間と一緒に運動するのもオススメです!
まとめ:運動で、心も体も健やかに!
今回の最新研究、そして過去の研究結果から、運動不足を解消することが、うつ病の予防や改善に非常に大きな効果を持つ可能性が示されています。
「最近、ちょっと気分が落ち込みがち…」 「運動不足が気になる…」
そんな方は、ぜひ今日から、体を動かす習慣を始めてみてください。
運動で、心も体も健やかな毎日を目指しましょう!
健康・医学関連情報の注意喚起:
本記事は、うつ病と身体活動に関する一般的な情報提供を目的としたものであり、特定の医学的アドバイスを提供するものではありません。 うつ病の診断や治療については、必ず医療従事者にご相談ください。

