
オーディオブックとは何か知りたい方
・オーディオブックがどういうサービスなのか
・本を聴くだけで本当に効果があるのか
・費用がとのくらいかかるのか
・どう活用するのか
こういった疑問に答えます。
この記事を書いている私は、オーディオブックの使用歴が6年通勤中や運動中などにオーディオブックを活用しています。オーディオブックについて実体験に基づき、解説していきます。
オーディオブックとは『聴く本』です


オーディオブックとは、簡単に言えば、聴く本です。通常の本と同じ内容ですが、本ではなく、音声を買うことになります。
活用場面
活用している方の多くは、スマホのアプリに購入したオーディオブックを入れて聴きます。多くのサービスでは専用のアプリが用意されており、アプリで購入から実際に聴くところまで行うことができます。
車のオーディオにブルートゥースでつないで流したり、ワイヤレスイヤホンの活用などにより活用できます。
オーディオブックは、移動中や作業中など何かをしながら聴くことができるため、時間の有効活用ができるため注目されるようになってきています。
オーディオブックの効果


オーディオブックに興味の有る方にとって以下のような疑問が湧いてきます。私もそうでした。
・聴くだけで本の内容が頭に入るのか?
・聞き取って頭に入れていくのは苦手な人は向いていないのでは?
体験談:本の全体をざっくり捉えるのに効果的です。
結論として、広く浅く幅広く情報収集する目的で使うことがおすすめです。
ぶっちゃけ、頭に入らないことがほとんどです。というか、頭に入れようとする必要は基本的にないと思います。どういうことかというと、そもそも普通に読書しても頭に入らないからです。
学び方について本とオーディオブックの違いについて以下のように考えています。
・本による読書の場合、学ぶ目的を明確にして、読むことがよいです。
・オーディオブックの場合、聞き流す程度にして、気になるところが出てきたら注意して聞いてみるのが良いです。
オーディオブックでは、今まで知らなった情報に触れたり、新しい発想が生まれることがあります。そして、通常の読書では時間がなくて読めない場合でも、月に何冊も読むことができるため強力な『情報収集ツール』として重宝すると思います。
オーディオブックの購入費用


結論、1冊単位の値段は同じくらいか少し高い場合が多いです。
しかし、聴き放題プランが用意されている場合は圧倒的にお得な場合があります。
例えば
対象のタイトルのみですが、結構種類がありますので導入したてはほぼ困らないと思います。ビジネス書では750円では本を1冊買うこともできないですよね。結構1000円以上する本は多いです。
サービスの詳細ついては別記事で説明していますのでそちらを確認していただければと思います。


オーディオブックの疑問に答えます


よくある質問①:オーディオブックに向いている本ってありますか?
私の経験上、講義形式の本や対談形式の本はオーディオブックに適しています。
オーディオブックのナレーターさんがうまく話してくれます。対談であれば、2人以上のナレーターに役が別れている場合も多いですね。なので、実際に講義を聞いている感覚、対談を聞いている感覚になるため、話が入ってきやすいです。
よくある質問②:購入した場合、電子書籍もついてくるか?
ほとんど音声のみの購入になります。コンテンツによっては、PDFや図表などがついてくる場合もあります。しかし、確認のしにくさから私の場合活用することはまずありません。音声のみ購入といった認識で活用していくほうが実用的です。
よくある質問③:移動中に聞く場合、通信量はどのくらいかかるか
基本は一旦ダウンロードして、アプリ内にデータを保存して使用します。そのため、オーディオブックを聞いているときに通信量は基本的にかからないです。Wifi環境でダウンロードすれば格安Simなど通信容量を気にされる方でもほぼ問題なく利用できます。