MENU

理学療法分野における知識の押し付けについて考える

  • URLをコピーしました!

理学療法、臨床場面における指導については悩むことが多いです。知識の押し付けというテーマで今回は考えていきたいと思います。

  • 理学療法分野における不確実性について知りたい
  • 指導における正解がわからない
  • 部下の考えがあっているか間違っているかの判断が難しい
目次

理学療法における不確実性

人の体は複雑系でありというものがあり、色々な要素が組み合わされ、最終的な解が出る。いわゆる非線形力学の要素がある。不確実性というものは確実ではないわけであり、必ずこうなるとは言えないものです。

理学療法における治療の効果についてもある程度エビデンスがあったとしても、その効果は対象の患者さんによって変わってきてしまいます。

治療方法がいかに優れていたとしても、必ず効果が出る治療というものはそうそう無いと思います。

そういった中で臨床指導を行う際、どのように指導していくべきでしょうか。

可能性でしか物事を語れないか

こういった不確実性の中において、これは違う、何やってるの?ということも逆に難しいかもしれません。確実性の中ではあれば間違いと正解が明確です。不確実性の中では間違いか正解かの判断をつけることが非常に難しい。

それについてどう考えていくべきでしょう。

一つの答えとして、可能性としてといった一言をつけ、自分の考えを提案していくような指導が良いのでしょうか。

視野が狭い考えでないか、1つの要素で考えていないかなど、複数の要素を組み合わせているかといった視点で指導することも重要だと思います。

指導としてはどうしてその結論に至ったかが重要

不確実性の中一つの手技や方法を指導すると言った方ことは、比較的押し付けた指導になりやすいです。こうした方がいい、これを勉強した方がいい、こうすべきだというと、本当にそうなのかなぁと思うものです。

なので一つの意見として、私はこう考えるといった提案をすることは押し付けにはなりません。

また、その人の考えが合っているのか間違っているかの判断については、その考えに至ったプロセスを指導してあげることが大切だと思います。

そうすれば、その考えに至ったプロセスにおいて、不足している要素や足りない視点を伝えてあげたり、視野を広げてあげるような指導が可能となります。

できるだけ納得感のあるような、本人が気づきを得られるような指導ができると理想的だと思います。

プロセス指導の提案

理学療法において、思考プロセスの指導は非常に大切です。どうやってその結論に至るか、文献を調べたり、本を読んだり、患者さんの情報から考えたり、目標とするゴールから考えたり、病前の能力から考えたり、本人の考えから考えたりといろいろな視点からその人にあったゴールを提案できるとよいです。

そして、部下がといった思考プロセスを踏んでいるのか、また、自分ならこういう思考プロセスを踏むなど、お互いにディスカッションできると、より良い指導や、お互いに学びを得ることができるんじゃないかなと思います。

ぜひ、参考にしてみてください。

参考記事

赤羽さんのゼロ秒思考を理学療法に応用した方法が理学療法ジャーナルの特集になっています。この記事ではその内容に少し触れていますので参考にしていただけると幸いです。

ゼロ秒思考についてはこの記事を参考にしていただけると良いと思います。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

目次