MENU

【まとめ】ACL損傷の理学療法診療ガイドライン-認定理学療法士試験対策-

  • URLをコピーしました!
目次

理学療法評価(指標)の推奨グレード

以下、推奨グレードA

病態・経過(二次的損傷)

画像検査

・MRIがよい

以下、推奨グレードB

受傷機転

・非接触型の方が接触型より多い

性差

リスクファクター(解剖・動作)

スポーツ種目・レベル

・バスケ、サッカー、スキー、ラクロス(特に男性)

理学的検査

・hop test

・ラックマンテスト:膝屈曲20度で診断における高いエビデンス

以下、推奨グレードC

社会的・経済学的損失

理学療法介入の推奨グレードとエビデンスレベル

以下、推奨グレードA

ACL再建術後の二次的変化(合併症)エビデンスレベル4a

・軟骨損傷が進行することが多い。(30代以上の症例)

以下、推奨グレードB

手術療法(再建術:人工靭帯) エビデンスレベル4a

・Leeds-Keio靭帯(L-K靭帯)→X線画像の評価:良い結果。

・自家腸脛靭帯(ITT)を用いた方法、骨付き膝蓋腱(BTB)を用いた方法に関する論文がある。

筋力強化(トレーニング介入)エビデンスレベル2

・術後早期んびOKCによる大腿四頭筋訓練を行うと膝関節弛緩性が増大する報告がある。

・筋力回復はトレーニング群の方が早いが9か月時点では有意差なし。

加速的リハビリテーション エビデンスレベル2

・早期荷重、早期可動域練習などの論文がある。

固有受容器トレーニング(※推奨グレードB~C1、エビデンスレベル4)

予防(トレーニング効果)エビデンスレベル3

以下、推奨グレードC

保存療法適応(C1) エビデンスレベル4a

手術療法(一次縫合)(C1)エビデンスレベル4a

装具 エビデンスレベル2

・装具使用の有用性、装具未使用者との比較での有意差は特にない

物理療法(寒冷療法)(C1)エビデンスレベル2

筋力強化(筋力評価)(C1)エビデンスレベル4

スポーツ復帰(C1)エビデンスレベル4~5

予防(予防効果)エビデンスレベル2

現状と展望

・スポーツでの発生が多い

・種目にもよるが女性が多い

・現時点での標準的な治療は自家腱移植での再建術

・加速的リハビリテーションに対しては肯定的な論文が多い

・スポーツ復帰は増えている

・再建術後のリハビリは再建靭帯の成熟度を考慮して不安定性を誘発させず、スポーツ復帰に効率よくつなげる内容が必要

・再建術後のリハビリ内容の比較検討した論文は不十分

・ACL損傷予防プログラムにてやや損傷率を低下させている、予防的視点は大切

考察

試験対策としては、現状と展望を踏まえたうえで、グレードAを抑えておくことでしょうか。一通り内容を見ておくことで結果が変わるのではないかと思います。頑張りましょう!

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

目次