2025年1月23日~ブログを一時的に閉鎖、5月18日より順次記事を更新していきます。ご迷惑をおかけしておりますがよろしくお願いしたします。

腱板断裂の痛み、なぜ?理学療法士が解説する原因と対策の全て

  • URLをコピーしました!
目次

はじめに:「肩が痛くて上がらない…」その痛み、腱板断裂かもしれません

「最近、肩が痛くて腕が上がりにくい」「夜中に肩の痛みで目が覚める」…そんなお悩みはありませんか?もしかすると、その症状は腱板断裂(けんばんだんれつ)が原因かもしれません。

こんにちは、理学療法士のPTケイです。腱板断裂は、特に中高年以降の方に多く見られる肩の代表的な疾患の一つです。しかし、なぜ腱板が断裂すると痛みが生じるのか、そのメカニズムは意外と複雑です。

この記事では、2018年当時の私の考察を元に、腱板断裂による痛みの原因を理学療法士の視点から深掘りし、症状、診断、そしてリハビリテーションを含めた対策について、2025年現在の情報を加えて分かりやすく解説していきます。肩の痛みに悩む方、そしてその治療やケアに関わる方にとって、少しでもお役に立てれば幸いです。

1. そもそも腱板とは?そして腱板断裂とは?

まず、私たちの肩関節の安定性と動きに不可欠な「腱板」について理解しましょう。

腱板の構造と役割: 腱板とは、肩甲骨から起こり上腕骨の骨頭(腕の骨の先端)を取り囲むように付着している4つの筋肉の腱の総称です。

  • 棘上筋 (きょくじょうきん): 腕を横に上げる(外転)動作の開始に重要。
  • 棘下筋 (きょくかきん): 腕を外側にひねる(外旋)動作。
  • 小円筋 (しょうえんきん): 腕を外側にひねる(外旋)動作。
  • 肩甲下筋 (けんこうかきん): 腕を内側にひねる(内旋)動作。

これらの筋肉が協調して働くことで、肩関節をスムーズに動かし、かつ安定させる重要な役割を担っています。

腱板断裂とは? 腱板断裂とは、これらの腱板のいずれか、あるいは複数が切れてしまった状態を指します。断裂の程度には、腱の一部だけが切れる部分断裂と、腱が完全に切れてしまう完全断裂があります。また、断裂の大きさも様々です。

腱板断裂の主な原因:

  • 外傷性:転倒して手をついた、重いものを持ち上げた、スポーツ中の急な動作など、明らかなケガによって断裂することがあります。
  • 変性断裂 (非外傷性): 加齢に伴う腱の質の低下(変性)や、長年の使いすぎ(オーバーユース)、肩峰(肩甲骨の一部)と上腕骨頭の間での繰り返される摩擦(インピンジメント)などが原因で、徐々に腱がすり減って断裂に至ることがあります。これは中高年の方に多く見られます。

2. 腱板断裂の主な症状:「痛み」だけではないサイン

腱板断裂の症状は、断裂の大きさや部位、原因、個人の活動レベルなどによって様々ですが、代表的なものとしては以下のようなものが挙げられます。

  • 肩の痛み:
    • 腕を上げたり、回したりする動作時の痛み(特に肩の外側や前方)。
    • 夜間痛(特に断裂した側の肩を下にして寝ると痛む、痛みで目が覚める)。
    • 安静にしていてもズキズキ痛む場合(炎症が強い時期)。
  • 筋力低下: 腕を上げる力や、物を持ち上げる力が弱くなる。
  • 可動域制限: 腕が特定の方向(特に挙上や外旋)に上がりにくくなる。
  • クリック音・轢音: 肩を動かすとゴリゴリ、ジャリジャリといった音がすることがある。
  • 日常生活動作の困難: 髪をとかす、服を着替える(特に袖を通す動作)、背中に手を回す(結帯動作)などが難しくなる。

小さな断裂では自覚症状がない場合もありますが、進行すると日常生活に大きな支障をきたすことがあります。

3. なぜ痛むのか?腱板断裂における4つの主要な痛みの原因

腱板が断裂すると、なぜ様々な痛みが生じるのでしょうか? 2018年の記事でも触れましたが、主な原因として以下の4つのメカニズムが考えられます。

原因①:断裂部周囲の炎症

腱が断裂すると、その断裂部自体や周辺組織に炎症が起こります。これは体の自然な修復反応の一部ですが、この炎症が痛みの直接的な原因となります。

  • 腱板自体の炎症: 断裂した腱の断端(切れ端)やその周辺で炎症物質が放出され、痛みを引き起こします。
  • 二次的な組織への負担増と炎症: 断裂によって腱板の機能が低下すると、肩を動かす際に他の筋肉や腱、関節包などが代償的に過剰な負担を強いられます。これにより、以下のような部位にも炎症が生じやすくなります。
    • 肩峰下滑液包炎: 肩峰と腱板の間にある滑液包(潤滑油の袋のような組織)が炎症を起こし、腫れて痛む。
    • 上腕二頭筋長頭腱炎: 肩の前方を通る上腕二頭筋の腱が炎症を起こす。
    • 肩鎖関節炎: 肩甲骨と鎖骨をつなぐ関節に炎症が起こる。
  • 評価のポイント: 理学療法士は、触診や特定の整形外科的テストを用いて、痛みの原因が腱板断裂部そのものなのか、あるいは二次的に炎症を起こしている他の組織なのかを評価します。これにより、より的確な治療アプローチを選択できます。

原因②:断裂部や肩峰下滑液包の圧迫・癒着(インピンジメント)

腱板断裂は、肩関節の正常な動き(関節運動学)を妨げ、組織の衝突(インピンジメント)や癒着を引き起こし、痛みの原因となることがあります。

  • インピンジメント症候群:
    • 肩峰下インピンジメント: 腱板(特に棘上筋)が機能不全に陥ると、腕を上げる際に上腕骨頭が肩峰の下にスムーズに滑り込まず、腱板や肩峰下滑液包が肩峰と骨頭の間で挟み込まれてしまいます。これが繰り返されることで炎症や痛みが生じます。
    • 関節内インピンジメント: 断裂した腱の断端が、関節の中で骨頭と関節窩(肩甲骨の受け皿)の間に挟み込まれることで痛みが生じることもあります。
  • 癒着: 炎症が長引いたり、肩を動かさない期間が続いたりすると、断裂した腱板周囲や肩峰下滑液包、関節包といった組織同士がくっついてしまう「癒着」が生じることがあります。癒着が起こると、関節の滑らかな動きがさらに妨げられ、動かした際の痛みや可動域制限が悪化します。
  • 評価のポイント: 特定の肢位や動作で痛みが増強するかどうか(インピンジメントテスト)、他動的な可動域制限のパターンやエンドフィール(最終域感)などから、インピンジメントや癒着の関与を評価します。

原因③:断裂部・癒着部の伸張ストレス

断裂した腱や、炎症・癒着を起こしている組織が引き伸ばされることでも痛みが生じます。

  • 断裂腱への張力: 腕を特定の方向に動かした際(例えば、肩関節を伸展したり内転したりする肢位)や、断裂した腱板筋が収縮しようとした際に、断裂部の断端に張力がかかり、痛みを誘発します。
  • 癒着組織の伸張: 癒着によって柔軟性が失われた組織が、関節運動によって無理に引き伸ばされると、強い痛みを感じます。
  • 評価のポイント: どの方向に動かすと痛みが再現されるか、どの筋肉の収縮で痛みが出るかなどを評価し、伸張ストレスが関与している組織を特定します。

原因④:滑膜炎を伴う関節包の伸張

関節を包んでいる袋状の組織を関節包といい、その内側は滑膜という組織で覆われています。

  • 滑膜炎: 腱板断裂による関節内の不安定性や変性、摩耗などが原因で、この滑膜に炎症(滑膜炎)が起こることがあります。滑膜は痛覚神経が豊富に分布しているため、炎症が起こると強い痛みを感じやすくなります。
  • 関節包の肥厚・拘縮: 慢性的な炎症は、関節包自体の肥厚や硬さ(拘縮)を引き起こします。拘縮した関節包は伸張性が低下しているため、関節を動かそうとすると引き伸ばされて痛みを生じます。
  • 評価のポイント: 関節全体の可動域制限のパターン(特に複数の方向に制限が見られる場合:拘縮パターン)や、関節の腫脹、熱感の有無などを評価します。

これらの4つの原因は単独で生じることもあれば、複雑に絡み合って痛みを発現させることもあります。そのため、理学療法士は多角的な評価を通じて、個々の患者さんの痛みの主たる原因を見極めることが重要になります。

4. 腱板断裂の診断:どうやって見つけるの?

腱板断裂が疑われる場合、以下のような検査が行われます。

  • 問診: 症状(いつから、どんな時に痛むかなど)、受傷機転(ケガの有無)、職業、スポーツ歴などを詳しく聴取します。
  • 理学所見: 医師や理学療法士が、肩の動き(可動域)、筋力、圧痛の部位などを調べます。特定の誘発テスト(例:ドロップアームテスト、ペインフルアークサイン、棘上筋テスト、外旋・内旋筋力テストなど)も行われます。
  • 画像検査:
    • X線(レントゲン)検査: 骨の状態(骨棘の有無、肩峰の形状、関節裂隙の狭小化など)を確認します。腱板自体は写りませんが、腱板断裂を示唆する間接的な所見が得られることがあります。
    • 超音波(エコー)検査: 簡便に腱板の状態をリアルタイムで観察できます。断裂の有無や大きさを評価するのに有用です。
    • MRI検査: 腱板断裂の診断において最も精度の高い検査の一つです。断裂の部位、大きさ、腱の変性の程度、筋肉の萎縮などを詳細に評価できます。

5. 腱板断裂の治療:保存療法と手術療法

腱板断裂の治療法は、断裂の大きさ、症状の程度、年齢、活動レベル、患者さんの希望などを総合的に考慮して決定されます。

5.1. 保存療法

断裂が比較的小さい場合や、症状が軽度な場合、高齢者や活動性の低い方などにまず選択されることが多い治療法です。

  • 安静と活動制限: 痛みを誘発する動作を避け、肩への負担を軽減します。
  • 薬物療法: 消炎鎮痛剤(内服薬、外用薬)、関節内注射(ステロイド、ヒアルロン酸など)で炎症や痛みを和らげます。
  • 物理療法: 温熱療法、寒冷療法、電気刺激療法などで疼痛緩和を図ります。
  • 運動療法(リハビリテーション): 理学療法士の指導のもと、肩関節の可動域訓練、腱板機能の再教育、肩甲骨周囲の筋力強化、姿勢改善などを行い、肩関節機能の回復と疼痛の軽減を目指します。

5.2. 手術療法

保存療法で十分な効果が得られない場合や、断裂が大きい場合、活動性の高い若年者やスポーツ選手などで、より確実な修復と機能回復を目指す場合に検討されます。

  • 腱板修復術: 断裂した腱を縫合し、骨に再付着させる手術です。関節鏡を用いた鏡視下手術が主流となっており、小さな傷で低侵襲に行えるようになっています。
  • デブリドマン(郭清術): 腱の修復が困難な場合や、炎症が強い場合に、関節鏡で関節内を清掃し、炎症組織やささくれた腱を除去する手術。
  • リバース型人工肩関節置換術: 広範囲腱板断裂で修復が不可能、かつ偽関節(腕が上がらない状態)を呈している高齢者などに適応されることがあります。

手術療法を選択した場合でも、術後のリハビリテーションが非常に重要となります。

6. 理学療法士の役割:痛みの原因にアプローチし、生活の質を高める

腱板断裂のリハビリテーションにおいて、理学療法士は以下のような多岐にわたる役割を担います。

  • 詳細な評価に基づく問題点の抽出: 前述した痛みのメカニズムを念頭に、個々の患者さんの痛みの原因(炎症、インピンジメント、伸張ストレス、関節包の問題など)を特定し、それに応じた治療計画を立案します。
  • 疼痛管理: 物理療法、徒手療法、運動療法などを組み合わせ、痛みを軽減させます。また、日常生活での疼痛管理方法(安静肢位の工夫、動作指導など)も指導します。
  • 関節可動域の改善: 拘縮した関節包や周囲組織の柔軟性を改善し、痛みのない範囲で徐々に関節可動域を拡大していきます。
  • 筋機能の再教育と強化: 断裂した腱板筋だけでなく、肩甲骨周囲筋や体幹筋など、肩関節の安定性と適切な運動に関わる筋全体の機能を再教育し、強化していきます。
  • 正しい運動パターンの獲得: 代償動作を修正し、肩関節に負担の少ない、効率的な運動パターンを再学習させます。
  • 日常生活動作(ADL)指導: 更衣、整容、入浴、家事など、日常生活で困難を感じる動作に対して、具体的な工夫や補助具の利用などをアドバイスします。
  • 自主トレーニング指導とセルフマネジメント支援: 患者さん自身が自宅で継続できる運動プログラムを作成・指導し、自己管理能力を高めることで、再発予防や長期的な機能維持をサポートします。
  • 心理的サポート: 長引く痛みや機能障害は、患者さんの精神状態にも影響を与えることがあります。共感的なコミュニケーションを心がけ、不安や疑問に寄り添い、前向きにリハビリに取り組めるよう支援します。

考察:腱板断裂の痛みは「結果」。根本原因へのアプローチが鍵

2018年の記事でも触れましたが、腱板断裂における疼痛は、単に「腱が切れたから痛い」という単純なものではありません。多くの場合、断裂そのものよりも、それに伴って生じる二次的な炎症や、正常な関節機能の破綻によるインピンジメント、周囲組織への過度な負担などが、痛みの複雑な原因となっています。

だからこそ、理学療法士は、

  • なぜその部位が痛むのか?
  • どのようなメカニズムで痛みが発生しているのか?
  • その根本原因は何か?

を徹底的に評価し、多角的な視点からアプローチしていくことが求められます。表面的な痛みの軽減だけでなく、肩関節の機能を根本から改善し、患者さんがより快適な日常生活を送れるように支援すること。それが、腱板断裂のリハビリテーションにおける理学療法士の真価と言えるでしょう。

まとめ:肩の痛み、諦めないで専門家にご相談を

腱板断裂は、適切な診断と治療、そしてリハビリテーションによって、多くの場合、症状の改善が期待できる疾患です。もし、あなたが肩の痛みに悩んでいるなら、自己判断せずに、まずは整形外科などの専門医を受診し、正確な診断を受けることをお勧めします。そして、必要に応じて理学療法士と共に、あなたに合ったリハビリテーション計画を立て、機能回復を目指していきましょう。

この記事が、腱板断裂の痛みや治療について理解を深める一助となれば幸いです。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

目次