MENU

股関節シリーズ7:骨梁構造と大腿骨転子部骨折の分類(Evansの分類)を最高にわかりやすく整理しました

  • URLをコピーしました!
目次

はじめに

新人B

大腿骨転子部骨折の患者さんを担当し始めたのですが、学校でならったエバンスの分類でしたっけ?忘れてしまいました・・・。

澁澤

今回は大腿骨転子部骨折の分類であるエバンスの分類についてわかりやすく整理しましたので一緒に復習していきましょう。

骨梁構造-解剖学-

認定理学療法士(運動器)の試験範囲です。

骨梁構造をまずは理解しましょう。

  1. 寛骨臼骨梁
  2. 主圧縮骨梁
  3. 主張力骨梁
  4. 転子部圧縮骨梁
  5. word三角
  6. 骨盤後骨梁

骨梁構造の考察

骨粗鬆症における骨梁の変化

  • 骨梁構造として弱いところがはっきりしなくなります。
  • 中等度の骨粗鬆症では、皮質骨よりも骨髄腔から萎縮し、応力負荷が少ないところから萎縮します。

応力負荷が強い骨梁

  • 主圧縮骨梁や主張力骨梁
  • それ以外の転子部圧縮骨梁などは骨粗鬆症によって、萎縮しやすくなります。

もっとも脆弱な箇所

  • word三角

骨梁構造を理解し、大腿骨頸部骨折、大腿骨転子部骨折する部位は基本的に脆弱性の強い部位になります。

大腿骨転子部骨折の評価 Evansの分類

Type2
骨折方向大転子方向
(外側近位方向)
外側遠位方向
特徴安定型と不安定型不安定型のみ
Grope分けGrope1~4Grope分けなし
骨折線の方向によりType1とType2に分けられます。
Group
転位
内側骨皮質の粉砕軽度著明粉砕骨折
整復不能不能
Type4は3とくらべより重度であり粉砕骨折である点が重要
安定型不安定型
対象Type1(Group1・2)Type1(Group3・4)
Type2
手術CHSやCHS+CCS
ハンソンピンシステム
CHS法(つばさ付き)
γ-ネイル
CHS+CCS法
Ender法
安定型と不安定型で手術の選択が異なる

考察

まずは、分類をしっかり理解することで病態を理解し、どうしてその手術が選択されたのかを知っておくことで臨床に活かされる部分があると思います。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

目次