こんにちは!PTケイです。
「毎日、仕事に追われてクタクタ…」 「もう何もかも嫌になってきた…」
そんな風に感じているあなた、もしかしたら「燃え尽き症候群(バーンアウト)」の一歩手前かもしれません。 でも、大丈夫! 実は、仕事で「イキイキ」と輝くための秘訣が、最新の研究で明らかになってきたんです。
今回は、仕事での「イキイキ度」を高めるためのヒントを、大規模な調査データと共にご紹介します!
研究紹介
2019年、ドイツのクライネ氏らの研究グループは、「仕事での繁栄(Thriving at work)」に関する世界中の研究データを集め、徹底的に分析する「メタアナリシス」という研究を行いました。

その結果、仕事で「イキイキ」している人は、そうでない人に比べて、様々な面で良い影響を受けていることが明らかになったのです。
- メタアナリシス:過去に行われた複数の研究データをまとめて分析する研究方法。より信頼性の高い結果が得られるとされる。
「仕事での繁栄」って、どんな状態?
研究グループは、「仕事での繁栄」を、
- 活力: 仕事に対して、エネルギーに満ち溢れ、生き生きとしている感覚
- 学習: 仕事を通じて、新しい知識やスキルを学び、成長している感覚
この2つが揃っている状態、と定義しています。
「仕事が楽しい!」「もっと成長したい!」 そう感じながら働けている状態、それが「仕事での繁栄」です。
「イキイキ」している人は何が違う?
研究の結果、「仕事で繁栄」している人は、
- 心も体も健康!:
- 心身ともに健康で、燃え尽き症候群になりにくい。
- 仕事へのモチベーションが高い!:
- 仕事にやりがいを感じ、積極的に取り組める。
- 会社への愛着も強い。
- 「もっと成長したい!」という意欲も高い。
- 仕事の成果もアップ!:
- 仕事のパフォーマンスが高い。
- 周りの人を助けるなど、チームワークも良い。
- 新しいアイデアを生み出す力も高い。
という、まさに「良いことづくめ」の状態であることがわかりました。
どうすれば「イキイキ」働けるの?~「繁栄」への道~
では、どうすれば、この理想的な状態「仕事での繁栄」を手にすることができるのでしょうか?

研究では、大きく分けて「個人の特性」と「職場環境」、2つの側面から重要な要素が示されています。
ひとつずつ、詳しく見ていきましょう。
1. 個人の特性:「内なる力」を育む
「イキイキ」と働くためには、まず自分自身の内面に目を向けることが大切です。研究では、以下の要素が「繁栄」と強く関連していることがわかりました。
- 心理的資本を育む:
- 心理的資本:「自信」「希望」「楽観性」「レジリエンス(困難から立ち直る力)」の4つを合わせた、心の強さのこと。
- 自信:「自分ならできる!」と信じる力。
- 希望:「きっと良い未来が待っている!」と信じる力。
- 楽観性:「なんとかなるさ!」と前向きに考える力。
- レジリエンス: 失敗しても、そこから学び、再び立ち上がる力。
- これらを高めるには、小さな成功体験を積み重ねたり、目標を明確にしたり、ポジティブな言葉を使うなどが効果的です。
- 心理的資本:「自信」「希望」「楽観性」「レジリエンス(困難から立ち直る力)」の4つを合わせた、心の強さのこと。
- 自分の良いところを認める(コア自己評価):
- コア自己評価:自分の能力や価値を、どれだけ肯定的に捉えているか、ということ。
- 自分の長所や得意なことを見つけ、それを仕事に活かす方法を考えてみましょう。「自分には価値がある」と思えることが、「イキイキ」働くための土台となります。
- 積極的に行動する
- 積極的性格: 新しいことへ挑戦したり、自ら仕事の改善を提案するなど、積極的に行動できること。
- 「どうせ無理…」と諦めるのではなく、「まずはやってみよう!」という気持ちで、一歩踏み出すことが大切です。
- ポジティブな感情を増やす:
- 楽しいこと、嬉しいこと、感謝できることなど、ポジティブな感情を意識的に増やすことで、「イキイキ」の好循環が生まれます。
- 小さなことでも良いので、「嬉しい」「楽しい」と感じたことをメモしたり、人に話したりしてみましょう。
- 仕事への意欲を高める(ワークエンゲージメント):
- ワークエンゲージメント: 仕事に熱中し、没頭し、そこからエネルギーを得ている状態。
- 「仕事がつまらない」と感じているなら、仕事のやり方を変えたり、新しい役割に挑戦するなど、変化を取り入れてみましょう。
2. 職場環境:「良好な関係」を築く
自分自身の内面だけでなく、周りの人との関係性も、「イキイキ」働くためには非常に重要です。研究では、以下の要素が「繁栄」を後押しすることが示されています。
- 注意深い関係を築く
- 周囲の人の気持ちや状況を理解し、尊重できる関係性のことです。
- 同僚の良いところに目を向け、積極的に褒めたり、感謝の気持ちを伝えたりすることから始めてみましょう。
- 協力的な職場で働く:
- 困った時に助け合える、協力的な雰囲気の職場は、「繁栄」を育む土壌となります。
- 積極的に周りの人に声をかけ、チームワークを意識してみましょう。
- 職場の礼儀正しさを大切にする:
- 挨拶をする、言葉遣いを丁寧にする、感謝の気持ちを伝えるなど、基本的な礼儀を守ることで、職場の雰囲気が良くなり、「イキイキ」と働きやすくなります。
- 良い上司・リーダーシップ:
- 部下の意見を聞き、成長をサポートしてくれる上司がいると、「繁栄」しやすくなります。
- 支援的リーダーシップ: 部下の意見を聞き、困った時に助けてくれる。
- エンパワーメントリーダーシップ: 部下に裁量を与え、成長を促してくれる。
- 変革的リーダーシップ: ビジョンを示し、部下を鼓舞してくれる。
- 上司との関係が良好でない場合は、他の同僚や先輩に相談するなど、一人で抱え込まないようにしましょう。
- 部下の意見を聞き、成長をサポートしてくれる上司がいると、「繁栄」しやすくなります。
- LMX(リーダーとメンバーの交換)を高める:
- LMX:上司と部下の関係の質のこと。
- 上司とのコミュニケーションを増やし、積極的に仕事の相談をしたり、意見交換をしたりすることで、関係性を深めることができます。
- 組織からのサポートを感じる
- 会社が自分のことを大切にしてくれている、困った時に頼れると感じられると、安心して仕事に取り組めます。
- 人事制度や福利厚生など、会社のサポート体制について確認してみましょう。
- 信頼関係を構築する
- 同僚や上司との間で、お互いに信頼し合える関係を築くことが重要です。
- 約束を守る、秘密を守る、正直に話すなど、日々の行動を通じて信頼関係を育んでいきましょう。
今日からできる!「イキイキ」への第一歩
「仕事での繁栄」は、特別な人だけのものではありません。 今日からできる、小さな工夫で、あなたも「イキイキ」と働く自分に近づけるはずです!

- 自分の「強み」を活かす:
- 得意なこと、好きなことを仕事に取り入れてみましょう。
- 「これなら誰にも負けない!」という強みを見つけ、それを活かせる仕事に挑戦してみましょう。
- 目標を持つ:
- 「こうなりたい!」という目標を持つことで、仕事へのモチベーションが高まります。
- まずは、小さな目標からスタートしてみましょう。
- 感謝の気持ちを持つ:
- 周りの人に感謝の気持ちを伝えることで、人間関係が良好になり、仕事への意欲も高まります。
- 「ありがとう」を口癖にしてみましょう。
- 休息も大切:
- 仕事だけでなく、プライベートの時間も大切にしましょう。
- 趣味やリラックスできる時間を持つことで、心身ともにリフレッシュできます。
まとめ
今回の研究から、「仕事での繁栄」は、私たちの心身の健康、仕事へのモチベーション、そして仕事の成果にも大きく影響することがわかりました。
そして、「繁栄」のためには、自分自身の内面を磨き、周りの人との良好な関係を築くことが大切です。
ぜひ、あなたも「仕事での繁栄」を目指して、今日からできることに取り組んでみてください!
参考文献
- Kleine, A. K., Rudolph, C. W., & Zacher, H. (2019). Thriving at work: A meta-analysis. Journal of Organizational Behavior, 40(9-10), 973-999 1 .
健康・医学関連情報の注意喚起
本記事は、メンタルヘルスに関する一般的な情報提供を目的としたものであり、特定の医学的アドバイスを提供するものではありません。 うつ病等の精神疾患などの診断や治療については、必ず医療従事者にご相談ください。