MENU
2025年1月23日~ブログを一時的に閉鎖、5月18日より順次記事を更新していきます。ご迷惑をおかけしておりますがよろしくお願いしたします。

ブログ、始めてみました! 理学療法士の「思考プロセス」を発信する試みと、日々のインプット・整理術

ブログ、始めてみました! 理学療法士の「思考プロセス」を発信する試みと、日々のインプット・整理術
  • URLをコピーしました!

こんにちは!PTケイです。

今日、明日は久しぶりのお休みです。そして、勢いでブログというものを始めてみました! まだまだ右も左も分からないことだらけで、記事のデザインや見やすさ、そして何より「何を書いていくか」という方向性も、正直なところ手探り状態です(笑)。

ブログのタイトルは「理学療法士の思考」としました。これは、単に教科書的な知識や勉強した内容をまとめるだけでなく、

  • 学んだことから「何を考えたか、どう感じたか」
  • 勉強会や研修に参加して「どんな気づきがあったか」
  • 日々の臨床や生活の中で「どんなことを試して、どう思ったか」

といった、自分自身の「思考のプロセス」や「感想」を中心に発信していきたいな、という思いからです。もちろん、あまり型にはまりすぎず、自由な感じで、楽しみながら続けていけたら最高だな、とも思っています。

さて、そんなことを考えながら過ごした今日ですが、具体的に何をしていたかというと…

  • インプット&リフレッシュ: Amazonプライムビデオで、昔好きだったアニメ『NARUTO』を観ていました。物語の世界に没頭する時間は、良い気分転換になりますし、キャラクターの成長や考え方から、何かヒントをもらえることもありますよね。(ちょっと見すぎてしまった感は否めませんが…笑)
  • フィジカルケア&継続: 趣味のロードバイク(ローラー台)を自宅で60分。体を動かすことは、理学療法士としても大切にしたい習慣です。継続は力なり、ですね!
  • 思考の整理&計画: 「週次レビュー」を行いました。これは、GTD(Getting Things Done)というタスク管理術の一つで、簡単に言うと「今、頭の中にある気になること(やるべきこと、やりたいこと、悩み事など)を全部書き出して整理し、今週本当に集中すべきことを見極める」という作業です。

この週次レビューを通して、今週(当時)は「疼痛(痛み)」に関する勉強を中心に進め、学んだことを実際の実技練習にも繋げていきたいな、という方向性が見えてきました。

もちろん、認定理学療法士の試験や、BiNI Approachのアシスタント試験といった、少し先の長期的な目標に向けた学習も、コツコツ進めていく必要があります。

ブログを始めたばかりで、何を書けば良いのか、どう書けば伝わるのか、正直まだ戸惑うことばかりです。今日のこの記事も、特に目新しい情報はないかもしれません(笑)。

でも、まずは「更新することに慣れる」「自分の考えを言葉にする練習をする」というところから始めてみようと思います。このブログが、私自身の思考の整理や学びの記録になると同時に、もし読んでくださる方がいれば、その方にとっても何かの気づきや、「こんな風に考えてる理学療法士もいるんだな」と感じてもらえるような場所に育っていったら嬉しいです。

これから、どうぞよろしくお願いします! (まずは、今日見つけた「やるべき勉強やタスク」に集中します!)

ブログ、始めてみました! 理学療法士の「思考プロセス」を発信する試みと、日々のインプット・整理術

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

目次