2025年1月23日~ブログを一時的に閉鎖、5月18日より順次記事を更新していきます。ご迷惑をおかけしておりますがよろしくお願いしたします。

【2025年版】学会参加を「成長」に変える技術:ただ聴くだけで終わらないための3つの視点

【2025年版】学会参加を「成長」に変える技術:ただ聴くだけで終わらないための3つの視点
  • URLをコピーしました!
目次

はじめに:「すごいな…」で終わらせない。学会参加の価値を最大化するために

理学療法士として学会に参加すると、最先端の研究発表や、卓越した臨床家の講演に触れ、大きな刺激を受けることができます。

その一方で、「自分はまだまだだな…」「明日からの臨床に、どう活かせばいいのだろう?」と、日々の臨床とのギャップに圧倒されたり、無力感を感じたりした経験はありませんか?

2019年、私も関東甲信越ブロック理学療法士学会に参加し、まさにそのような感覚を抱きました。自身の発表を終え、他の演題に耳を傾ける中で、多くの「気づき」と同時に、自身の課題も浮き彫りになったのです。

この記事では、当時の私の経験を元に、学会参加という貴重な機会を、単なる「インプット」で終わらせず、自身の臨床能力と専門性を飛躍的に高めるための「成長の起爆剤」に変えるための具体的な視点とアクションプランについて、2025年の視点から深掘りしていきます。

1. 視点①:科学の鏡で「自分の臨床」を映し出す – 思考の癖に気づく

学会は、最新のエビデンスや客観的なデータに触れる絶好の機会です。

日々の臨床では、どうしても自身の経験則や、過去にセミナーで学んだ特定の手技・考え方に頼りがちになります。

もちろん、それらは貴重な財産ですが、無意識のうちに思考がパターン化し、同じような視点でしか患者さんを捉えられなくなっている危険性もあります。

  • 「いつもの思考回路」からの脱却: 2019年の学会で私が感じたのは、普段あまり参加しない分野、例えば心臓リハビリテーションの発表に触れた時の衝撃でした。そこでは、運動負荷量やリスク管理に対して、私が日常的に行っているレベルとは比較にならないほど、緻密で科学的なアプローチがなされていました。この経験は、「自分は本当に根拠を持ってリスク管理ができているだろうか?」「経験則だけで運動処方をしていないか?」と、自身の臨床を客観的に見つめ直す強烈なきっかけとなりました。
  • 「なぜ?」を問い直す習慣: 学会発表は、背景、目的、方法、結果、考察という論理的なプロセスに基づいています。この「科学としての理学療法」に触れることで、「なぜこのアプローチを選択するのか」「その効果はどう説明できるのか」といった、自身の臨床判断の根拠を問い直す視点が養われます。

アクションプラン:「臨床疑問(クリニカル・クエスチョン)ノート」を作成する 学会中に感じた「なぜ?」「どうして?」「自分のやり方とどう違う?」といった疑問点を、その場でメモ帳やスマホに書き留めておきましょう。そして、学会後、そのリストを元に一つずつ文献を調べたり、同僚とディスカッションしたりする。この地道な作業こそが、経験則を科学的根拠で裏付け、臨床の質を向上させるための確実な一歩となります。

2. 視点②:「伝える技術」を学ぶ – プレゼンテーションは最高のコミュニケーション教材

学会では、研究内容そのものだけでなく、「どのように情報を伝え、聴衆を惹きつけるか」という発表者のプレゼンテーションスキルからも多くを学ぶことができます。

  • 多様な発表スタイルから盗む: 2019年の学会でも、原稿を読み上げる人、スライドを指しながら丁寧に説明する人、そして聴衆に力強く語りかける人など、様々なスタイルの発表者がいました。そこで感じたのは、内容の素晴らしさはもちろんのこと、落ち着いた態度、明瞭な発声、そして聴衆の理解度を意識した話のペースが、聞き手の納得感に大きく影響するということです。
  • 「分かりやすさ」の本質を考える: 優れた発表は、複雑な内容を論理的に整理し、視覚的にも分かりやすいスライドで表現しています。これは、私たちが患者さんに病状や運動方法を説明したり、多職種カンファレンスで情報を共有したりする際の、「相手に伝わるコミュニケーション」そのものです。

アクションプラン:「ミニ発表」の機会を自ら創り出す 「人に分かりやすく説明する能力」は、実践を通じてしか磨かれません。

  • 院内勉強会での5分間発表: 学会で学んだ内容を、チーム内で共有する小さな発表会を開いてみる。
  • 後輩へのティーチング: 特定の評価方法や治療手技について、その後輩が理解できるように説明してみる。
  • 模擬患者説明: 患者さん役を同僚に頼み、特定の疾患について説明する練習をしてみる。

このような小さな「発表の場」を定期的に設けることで、人前で話すことへの抵抗感を減らし、伝える技術を段階的に向上させることができます。

2019年当時の私も、「原稿なしで説明できるようになった」という小さな進歩を実感しましたが、その積み重ねが重要です。

3. 視点③:熱量を「行動計画」に変換する – 感動を具体的な一歩へ

学会参加で得られる最も大きなものの一つは、「明日から頑張ろう!」というモチベーションの高まりです。

しかし、この熱量は、具体的な行動計画に落とし込まなければ、数日で消え去ってしまいます。

  • 「やることリスト」への落とし込み: 学会での気づきを、「〇〇について調べる」「△△の文献を読む」「□□の評価方法を臨床で試してみる」といった具体的なタスクに変換し、手帳やタスク管理ツールに書き込みます。
  • 時間を作り、継続する仕組みづくり: 2019年の私は、「不明点について調べ、情報収集する時間を作り継続的に学習していく」「口頭での説明機会を作り、わかりやすく人に伝えられるようになる」というアクションプランを立てました。これを実現するためには、日々のスケジュールの中に、これらの活動に取り組む時間を意図的に確保する必要があります。
  • 小さな成功体験を積み重ねる: 最初から大きな目標を立てるのではなく、「今週はこの文献を1本読む」「来月のチームミーティングで5分だけ話す」など、達成可能な小さな目標を設定し、それをクリアしていくことが、モチベーションを維持し、習慣化に繋がります。

まとめ:学会は「学びの場」であり、「自分を測る場」であり、「次の一歩を決める場」

学会に参加することは、最新の知識を得るだけでなく、

  • 自分の現在地を客観的に知る機会
  • 自身の思考の癖や課題に気づく機会
  • 新たな学習へのモチベーションを得る機会
  • そして、具体的な次の行動計画を立てるための絶好の機会

となります。

2019年の学会参加は、私にとって多くの気づきと、その後の成長への明確な課題を与えてくれました。

ぜひ皆さんも、次に学会に参加される際には、「何を学ぶか」だけでなく、「自分の臨床をどう見つめ直すか」「伝える技術をどう盗むか」「得た熱量をどう行動に変えるか」という視点を持って臨んでみてください。

そうすることで、学会参加の価値は数倍にも数十倍にもなり、あなたの理学療法士としての成長を大きく加速させてくれるはずです。

【2025年版】学会参加を「成長」に変える技術:ただ聴くだけで終わらないための3つの視点

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

目次